2022年入社
工事部/作業員
“仲間と共に働ける喜び”が感じられる職場です。
業務内容を教えてください
地域の道路交通を守る、法面工事を担っています。
山間部を走る道路は、山を切り開いたり盛土をしたりして造成されることから、そのままだと落石や土砂崩れが起こる危険性があります。そこで道路脇の斜面には、コンクリートを吹き付ける、金網で覆う、防護柵を設置するといった工事が必要になります。僕は工事部で、そういった道路の法面工事、落石防止工事の施工を担当しています。
工事部は、湯梨浜町にある「倉吉工事センター」が拠点。朝はセンターの事務所に集まり、その日の作業に必要な工具や資材を車に積み、それぞれが担当する現場へ向かいます。現場は鳥取県全域にわたり、時には岡山県北部まで行くこともあります。
ある時は高く組まれた足場の上で、またある時は崖の上でロープにぶら下がりながら、削岩機などの工具を用いて作業をすることが多いので、最も大切なのは安全です。ヘルメットやハーネスの装着、落下物の発生を防ぐ、落下物が当たらないよう上下同じラインで作業をしない等、基本的な安全対策を確実に実施するよう心がけています。
入社の動機を教えてください
一番の決め手は、信頼できる仲間と安心して働ける環境。
実は、三洋マテックに入る前から、同じような土木工事の仕事に5、6年従事していました。その時の仕事仲間が先に入社しており、また一緒に仕事をしないかと誘ってくれたんです。これまでの経験を生かせる仕事を、以前とほぼ同じメンバーでできるということが、次の就職先を選ぶ上で一番のポイントになりました。というのも、土木工事の現場では1人で仕事をすることはできません。必ず複数人で作業をしますし、安全に進めるためには作業員同士のチームワークが大切になってきます。“信頼できる仲間がいる”ことは、この上なく働きやすい環境ということなんです。
もちろん、給与や各種手当、社会保険、退職金制度など、福利厚生面が良くなることにも大きなメリットを感じました。特に有給休暇が取りやすくなったことは大助かり。まだ幼い子どもがいるので、あまり気兼ねすることなく休暇を取れることがありがたく、家族も喜んでいます。
今後の目標を教えてください
先輩の仕事をお手本に、自分の知識・技術を研鑽中!
落石をしっかり防げるのは当然のこと、仕上がりの美しさにもこだわっています。ベテランの先輩方は、きれいに施工する技術が体に染み付いていて、事もなげに作業を進めていきます。そういった仕事ぶりを間近で見て覚え、僕もスムーズに、かつきれいに仕上げられるようになりたいと思っています。
また、経験値が高い先輩方は、この先の作業をどう進めるべきか判断に迷うようなことがあっても、素早く状況を見極め、適切な作業方針を導き出します。施工技術もさることながら、そこも見習いたいところです。
こうして皆で力を合わせて1つの工事が無事に完成したときは、大きな達成感があります。これからもっと様々な現場を経験し、技術と知識を高め、早く先輩たちに追いつけるよう頑張っていきたいです。
ある1日の仕事の流れ
-
7:00
倉吉工事センターに出勤、工事の準備をして現場へ
-
8:00
現場にて朝礼、作業開始
-
12:00
昼休憩
-
13:00
作業再開
-
17:00
倉吉工事センターに戻って片付け、明日の作業を確認して退勤
入社を希望される方へのメッセージ
倉吉工事センターが拠点の工事部メンバーは、本社の社員と関わることがそう多くないのですが、歓迎会や忘年会、2年に1回の社員旅行などで親睦を深める機会があります。北海道へ旅行したときは、カーリング大会で大盛り上がり! 他部署の人とチームを組み、作戦を考えたり、一緒にゲームを楽しんだりするうちにすっかり仲良くなりました。初めての方でも馴染みやすく、働きやすい職場だと思います。ぜひ一緒に働きましょう!
他の先輩を見る
建築建材課/営業職
土木建材課/営業職
工事部/作業員